Linux (CentOS) アプリケーションの自動実行設定

Linux環境構築

Windowsではスタートアップフォルダやタスクマネージャーを利用することでアプリケーションの自動実行ができますが、Linuxの場合は以下のような方法で自動実行を設定することができます。

cronジョブの設定による自動実行設定

crontab -eコマンドを使用して、cronジョブを設定します。

# クローンファイルの作成・編集
crontab -e

# クローンファイルの一覧表示
crontab -l
# クローンファイルの削除
crontab -r
# バックアップファイルを作成
crontup -l > backup-file
# バックアップファイルを復元
crontab backup-file

cronジョブの書き方

分 時 日 月 曜日 コマンド
以下は特殊な意味をもつ文字一覧です。

  • `*`:任意の値
  • `-`:範囲指定
  • `,`:複数値指定
  • `/`:間隔指定
  • `@reboot`:システム起動時に実行

cronジョブサンプル

# 毎日午前3時実行する例
0 3 * * * /path/to/your/application

# 月、水の22時に実行する例
0 22 * * MON,WED /path/to/command

# システムの起動時にアプリケーションを実行
@reboot /path/to/your/application

systemdサービスの作成による自動実行設定

systemdを使用してアプリケーションをサービスとして登録して自動実行を行う方法です。
/etc/systemd/system/ディレクトリにサービスファイル作成し、その中に実行するコマンドや設定を記述します。
例として/etc/systemd/system/sample.serviceを作成し、以下の内容を記述します。

[Unit]
Description=Sample Application

[Service]
ExecStart=/path/to/your/application

[Install]
WantedBy=default.target

ファイルを作成し終わったらコマンドで有効化と実行を行います。

# コマンドでsampleサービスを有効にし、sample起動
systemctl enable sample
systemctl start sample

# samplesサービスの起動状態を確認
systemctl status sample

# 現在起動しているサービスの一覧を取得する
systemctl list-units --type=service --state=running

コメント

タイトルとURLをコピーしました